月を表す日本の言葉と意味から読み解く今年の「9月」の気

いつもサイトをご利用いただき、ありがとうございます。

もうすぐ9月。まだまだ暑い日が続いていますが、季節の上では秋の始まりとなります。

今回のブログでは、日本独自の月を表す言葉と名前の表記をご紹介しながら、今年の9月が一体どのような気を秘めた月なのか、お話したいと思います。

 

~9月を表す和風名「長月」~

8月も残すところあと3日。もうすぐ9月になります。季節の上では秋となりますが、暑い日が続いていて、秋の感じがしないのがこの数年の状況です。

さて、日本には季節を表す名称がいろいろあります。その中で代表的なものは和風名です。和風名では9月を「長月(ながつき)」といいます。「長月」は「夜長月」を省略したもので、夜が長くなっていく時期を表しています。ただしこの9月は旧暦の9月であり、本来は1カ月ほどのずれがあり、実際は8月の和風名である「葉月(はづき)」の方が相応しいでしょう。ちなみに「葉月」は「葉落月」を略したもので、生い茂った葉が落ち始める季節のことです。

次に二十四節気があります。これは太陽の黄道上の位置を基に一年を24分割したもので、年によって節気の始まる日が違います。今年は9月7日18時53分から「白露(はくろ)」が始まり、9月23日4時21分から「秋分」が始まります。「白露」は草木に朝露が付くようになる季節であり、「秋分」は昼と夜とが等しくなり、ここから夜が長くなる季節です。

~もう一つ月を表す重要なものが「干支」による表記法~

ここまでは一般によく知られたものですが、もう一つ月を表す重要なものがあります。それが「干支」による表記法です。

「干支」は「十干」と「十二支」を組み合わせたものです。「十干」は「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」の10個で構成されており、「十二支」は「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の12個で構成されています。そして干支を組み合わせて順番に毎年、毎月、毎日さらには時刻にいたるまで当てはめます。これは遥か昔から途切れることなく行われている方法です。

~今年の9月は、万物成熟の勢いと春期を待つ意を秘めた月~

干支の表記法によると、今年の9月は「丁酉(ひのととり)」の月になります。「丁」は十干の4番目で、陽が強く万物成熟の象があり、勢いのある時です。また、「酉」は草木が枯れ落ち、果実は地上に遺る時であり、成熟した果実はその種を残して春期を待つ意があります。十干、十二支にはこの他にもさまざまな象意がありますが、今年の9月はこうした気の満ちた月といえます。

干支による表記法は一般には使われていませんが、人が誕生したときに備わる資質や移転の方位、時期、家相などを判断する上では重要なものなのです。五聖閣の鑑定にはこの干支による表記法を使っています。