季節を表す名称 10月について【姓名学と季節】

季節を表す名称 10月について【姓名学と季節】

10月になりました。本格的な秋の季節の到来で、体を動かすのにも気持ちのよいこの頃です。

日本には古来、月を表す独自の言葉があります。その名前の表記をご紹介しながら、今年の10月が一体どのような月なのか、ご紹介します。

~10月を表す和風名「神無月」~

秋の爽やかな季節になってきました。

10月は和名で「神無月(かんなづき)」です。「神無月」とは、日本各地の神々が出雲大社に出向き、国の平安を話し合う神議り(かみはかり)を行なう月です。一般には、各地の神々が出雲に出向くことで神のいない月というように思われています。そのため出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。この月に神々が出雲に集まるのは稲作文化と関わっています。本来「神無月」は旧暦10月であり、新暦の11月です。この時期、米の収穫が終わり、その感謝の気持ちを込めて神様に奉納する時期だからです。

また、二十四節気では10月8日22時14分から「寒露(かんろ)」となり、10月24日1時21分から「霜降(そうこう)」になります。「寒露」は朝晩が寒くなり草木に夜露、朝露が付く時期であり、「霜降」はさらに寒さが厳しくなり朝地表に霜が降りる季節を表しています。近年は少し季節のずれを感じるようです。

 

~もう一つ月を表す重要なものが「干支」による表記法~

もう一つ、月を表す重要な表記法である干支による表記では、今年の10月は壬戌(みずのえ・いぬ)の月です。「壬」は十干の9番目で、草木が土に帰り、種子となり春を待つ時です。つまり、これまで行なってきたことを見直し、検討し新たな展開を待つ時です。また、10月の「壬戌」の「戌」ですが、「戌」には剛情で義理堅く、屈することなく憤怒の情が強い意がありますので、今月は物事に積極的となる月になるかもしれません。

さて、今月はどのような月になるでしょうか。

 

ところで、干支は月を表すだけでなく、年、日、時刻も表します。この干支による表記法は古代中国から日本に渡り、途切れることなく続いています。この表記法は日本の文化にも深く根付いています。例えば、正午、午前、午後は「午」の刻から作られたものです。

こうした干支による表記法は、方位や時期についての鑑定にも重要なものとなっています。