季節を表す名称 9月について【姓名学と季節】

季節を表す名称 9月について【姓名学と季節】

9月を表す和風名

9月になりました。季節の上では秋となりましたが、暑い日が続いていて、秋の感じがしないのがこの数年の状況です。

さて、日本には季節を表す名称がいろいろあります。その中で代表的なものは和風名です。和風名では9月を「長月(ながつき)」といいます。「長月は「夜長月」を省略したもので、夜が長くなっていく時期を表しています。ただしこの9月は旧暦の9月であり、本来は1カ月ほどのずれがあり、実際は8月の和風名である「葉月(はづき)」の方が相応しいでしょう。ちなみに「葉月」は「葉落月」を略したもので、生い茂った葉が落ち始める季節のことです。

 次に二十四節気があります。これは太陽の黄道上の位置を基に一年を24分割したもので年によって節気の始まる日が違います。今年は9月8日0時33分から「白露(はくろ)」が始まり、9月23日10時3分から「秋分」が始まります。「白露」は草木に朝露が付くようになる季節であり、「秋分」は昼と夜とが等しくなり、ここから夜が長くなる季節です。

もう一つ月を表す重要なものが「干支」による表記法

ここまでは一般によく知られたものですが、もう一つ月を表す重要なものがあります。それが「干支」による表記法です。

 「干支」は「十干」と「十二支」を組み合わせたものです。「十干」は「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」の10個で構成されており、「十二支」は「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の12個で構成されています。そして干支を組み合わせて順番に毎年、毎月、毎日さらには時刻にいたるまで当てはめます。これは遥か昔から途切れることなく行われている方法です。

 

今月の9月は、万物熟し成果を得る時と春季を待つ意を秘めた月

干支の表記法によると今月は「辛酉(かのととり)」の月になります。」辛」は十干の8番目で、太陽は西に傾き、すべてのものが枯れ落ちて辛痛の気が充満する象がある一方、実は熟し、成果を得る時でもあります。また、「酉」は秋の季節を表し、成熟した果実はその種を残して春季を待つ意があります。

十干、十二支にはこの他にもさまざまな象意があります。一般にはあまり使われない表記法ですが、人が誕生したときに備わる資質や移転の方位、時期、家相などを判断する上では重要なものなのです。五聖閣の鑑定にはこの干支による表記法を使っています。