赤ちゃんの命名に込める想い|漢字が持つ力と名前に宿る意味【赤ちゃんの名づけ】

赤ちゃんの命名に込める想い|漢字が持つ力と名前に宿る意味【赤ちゃんの名づけ】

名前は「はじまりの言葉」

赤ちゃんが生まれて最初に贈るプレゼント ――それが「名前」です。
呼ばれるたびに心が温かくなるような音、人生をそっと後押ししてくれるような漢字。名付け(命名)は、単なる言葉の組み合わせではなく、「親が子に願う未来」を形にしたものです。

響きの可愛らしさや流行も重視される一方で、漢字の意味や画数、姓名全体のバランスを大切にするご家庭も多いです。本コラムでは、「命名」と「漢字」の関係に焦点を当て、良い名前を考えるためのヒントをお伝えします。

 1.命名における「漢字」の意味とは 

(1)なぜ漢字が重要なのか

日本人の名前において、最も特徴的なのが「漢字」を使う文化です。

例えば、同じ「はると」という読みでも「陽翔」「悠人」「大翔」「春斗」など、選ぶ漢字によって印象や意味は大きく変わります。

たとえば「翔」は“はばたく”という前向きな印象を持ち、「悠」は“はるか、ひさしい”という意味があり、おおらかで広い視野があるイメージを持ちます。どちらも素敵ですが、表現する方向性が違うのです。

 2.漢字に込める「願い」と「イメージ」 

(1)男の子に人気の漢字の傾向

男の子の命名では、「強さ」「知恵」「誠実さ」を感じさせる漢字が好まれます。

 

漢字の例
翔(しょう)・颯(そう)・悠(ゆう)・陽(はる)・蒼(そう) など

 

これらの漢字は、「大きく羽ばたく」「風のように自由」「穏やかで包容力がある」といったポジティブなイメージを持ちます。

(2)女の子に人気の漢字の傾向

女の子では、「優しさ」「華やかさ」「芯の強さ」を表す漢字が人気です。

 

漢字の例
結(ゆい)・咲(さき)・紬(つむぎ)・莉(り)・凛(りん) など

 

漢字一つで印象は大きく変わり、「咲」は、“笑顔と明るさ”、「紬」は、“つながりとあたたかさ”を象徴します。

(3)「願い」を言語化することの大切さ

名前に込めたい想いを明確に言語化しておくと、漢字選びがぐっとスムーズになります。たとえば、「自分の力で未来を切り拓いてほしい」なら「翔・颯・拓」など、「人とのつながりを大切にしてほしい」なら「結・絆・紬」などが候補になります。

漢字を探す前に、「どんな人生を歩んでほしいか」を考えることが命名の第一歩です。

 3.画数と漢字のバランス 

(1)姓名学から見る命名の考え方

漢字を選ぶとき、多くの方が気にされるのが「画数」です。

画数で運命を判断する方法を姓名学といい、天格・人格・地格・外格・総格という5つの画数の数の意味やバランスを見て運命を判断します。
生まれ持った先天的なもの、良いところを伸ばし、悪いところを抑えるのが姓名学の考え方です。

 

5つの画数
●天格 ー 姓のすべての文字の画数
●人格 ー 姓の一番最後の1文字の画数と、名の一番最初の1字の画数の合計
●地格 ー 名のすべての文字の画数の合計
●総格 ー 姓と名の文字の画数の合計
●外格 ー 総格から人格を引いた画数

 

(2)現代の命名で大切にしたい「調和」

一方で、画数だけで名前を決めるわけではありません。
画数を整えるだけで、呼びにくい名前や違和感のある漢字では日常的に使いづらくなってしまいます。

大切なのは、「画数の良さ × 音の響き × 漢字の意味 × 全体のバランス」

それぞれを調和させることで、お子様にとって最良最善なお名前となり、一生かけて使い続けていくことができます。

 4.流行の命名トレンドと漢字の変化 

(1)最近の名付けトレンド

ここ数年は、、「柔らかく・自然体」な印象の名前が人気です。

男女ともに「陽」「結」「紬」「凪」「澪」「暖」「蒼」など、自然のイメージや穏やかさを感じさせる漢字が多く使われています。
一方で、「琥」「璃」「奏」「音」など、どこか幻想的な雰囲気をもつ漢字も人気上昇中です。

(2)読みやすさ・書きやすさの重視

名付けでは、「誰にでも読める・書ける」ことも大切です。

特に現代はキラキラネームへの反省から、「読みやすく上品」「呼びやすく親しみやすい」命名が主流になっています。
たとえば「陽葵(ひまり)」や「結翔(ゆいと)」など、音は新しいけれど日本語として自然な流れのある名前が好まれます。

 5.命名を専門家に相談するメリット 

命名は一生に一度の大切な選択。

最近では、インターネットで画数を調べたり、AIで名前候補を出したりするツールも増えました。
しかし、「良い漢字の意味」や「名字との相性」「読みの響き」など、総合的なバランスを見るには、専門家の知識が欠かせません。

専門家による命名では、

● 姓名全体の運勢バランス
● 字義(漢字の意味・成り立ち)
● 音の響きやリズム
● 字面(見た目の印象)

などを踏まえて、「その子の人生に寄り添う名前」を提案します。
親御様の想いを丁寧にヒアリングし、願いを名前という形にするのが、プロの命名の仕事です。

 6.漢字を選ぶときのチェックポイント 

お名前に使う漢字を選ぶとき、どのように選べばよいかチェックポイントをご紹介します。

 

選ぶポイント
1.意味:その漢字が持つ意味が、子どもへの願いと一致しているか。
2.印象;見た目や響きが柔らかいか、強いか、明るいか。
3.読みやすさ:初対面の人が読めるか。呼び間違えられないか。
4.名字とのバランス;全体で音や画数が整っているか。
5.成長しても似合うか:幼少期だけでなく、大人になっても自然か。

 

命名を考えるときは、これらの視点を意識して「一生を通して愛される名前」を目指すことが大切です。

 7.エピローグ:名前に宿る力 

漢字一文字には、何千年もの歴史と想いが込められています。

その一文字が、赤ちゃんの人生の一部として寄り添っていく ――それが「命名」という行為の深い意味です。

流行やフィーリングだけでなく、「この子の人生にふさわしいか」を見つめること。
それこそが、親としての最初の大切な願いではないでしょうか。

********

五聖閣では、熊﨑式姓名学®を元に、漢字の意味・響き・バランスを総合的に見て、お子様の良いところを伸ばす命名を行っています。
命名に迷ったときは、どうぞお気軽にご相談ください。

こちらもおすすめ

赤ちゃんの名付けで後悔しないために|7つの後悔理由と12のチェックポイント【赤ちゃんの名づけ】

赤ちゃんの名付けで後悔しないために|7つの後悔理由と12のチェックポイント【赤ちゃんの名づけ】の画像

赤ちゃんの名付けで後悔しないために|7つの後悔理由と12のチェックポイント【赤ちゃんの名づけ】

名づけで後悔しがちなポイントと、回避するための考え方・具体的なチェック方法をお伝えいたします。 #赤ちゃん #名前 #名付け #後悔

赤ちゃんの命名に込める想い|漢字が持つ力と名前に宿る意味【赤ちゃんの名づけ】

赤ちゃんの命名に込める想い|漢字が持つ力と名前に宿る意味【赤ちゃんの名づけ】の画像

赤ちゃんの命名に込める想い|漢字が持つ力と名前に宿る意味【赤ちゃんの名づけ】

命名・漢字・画数・読み方を大切にする赤ちゃんの名づけについてご紹介します! #赤ちゃん #命名 #名付け #漢字

「なまえで未来をつくる日」に発表!2025年 赤ちゃんの名付けトレンド|人気の読み方・漢字まとめ【赤ちゃんの名づけ】

「なまえで未来をつくる日」に発表!2025年 赤ちゃんの名付けトレンド|人気の読み方・漢字まとめ【赤ちゃんの名づけ】の画像

「なまえで未来をつくる日」に発表!2025年 赤ちゃんの名付けトレンド|人気の読み方・漢字まとめ【赤ちゃんの名づけ】

11月7日は「なまえで未来をつくる日」。今回は記念日に2025年の赤ちゃんのお名前トレンドを一気にご紹介!人気の漢字や読み方を解説します。ぜひ名付けの参考にしてください! #赤ちゃん命名 #名付け

8月生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字と込める想い【赤ちゃんの名づけ】

8月生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字と込める想い【赤ちゃんの名づけ】の画像

8月生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字と込める想い【赤ちゃんの名づけ】

8月をイメージできる、名付けに人気の漢字を名前の専門家がご紹介します。赤ちゃんの名付けにぜひ参考にしてください。プレママ・パパ必見です!

[2024年最新]秋生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字12選!【赤ちゃんの名づけ】

[2024年最新]秋生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字12選!【赤ちゃんの名づけ】の画像

[2024年最新]秋生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字12選!【赤ちゃんの名づけ】

秋を連想させる漢字には、秋に実る果実や紅葉をイメージされる漢字などたくさんあります。そこで本記事では、秋をイメージできる、名付けに人気の漢字を名前の専門家がご紹介します。秋生まれ予定の赤ちゃんの名付けにぜひ参考にしてください。プレママ・パパ必見です!

[2024年最新]夏生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字12選!【赤ちゃんの名づけ】

[2024年最新]夏生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字12選!【赤ちゃんの名づけ】の画像

[2024年最新]夏生まれの赤ちゃんのお名前にぴったりな漢字12選!【赤ちゃんの名づけ】

夏を連想させる漢字には、涼しさを感じさせるもの、海や太陽をイメージさせるものなどたくさんあります。そこで本記事では、夏をイメージできる、名付けに人気の漢字を名前の専門家がご紹介します。夏生まれ予定の赤ちゃんの名付けにぜひ参考にしてください。プレママ・パパ必見です!

[2024年最新]自然《草花》にちなんだ赤ちゃんの名前にぴったりな漢字は?【赤ちゃんの名づけ】

[2024年最新]自然《草花》にちなんだ赤ちゃんの名前にぴったりな漢字は?【赤ちゃんの名づけ】の画像

[2024年最新]自然《草花》にちなんだ赤ちゃんの名前にぴったりな漢字は?【赤ちゃんの名づけ】

自然の生命力、優しさを感じさせる漢字は赤ちゃんの名付けにもぴったりです!草花をイメージできる名付けにぴったりの漢字を、名前の専門家がご紹介します。

赤ちゃんの名前と命名書について【赤ちゃんの名づけ】

赤ちゃんの名前と命名書について【赤ちゃんの名づけ】の画像

赤ちゃんの名前と命名書について【赤ちゃんの名づけ】

赤ちゃんが生まれたあとの一番最初のプレゼントは名前です。親から子どもへの大切なプレゼントの証として、命名書を作ってお祝いしませんか?この記事では、お名前の大切さと命名書に書くと良いことについてご紹介します! #赤ちゃん命名

漢字の魅力と赤ちゃんの名前に込める心【赤ちゃんの名づけ】

漢字の魅力と赤ちゃんの名前に込める心【赤ちゃんの名づけ】の画像

漢字の魅力と赤ちゃんの名前に込める心【赤ちゃんの名づけ】

赤ちゃんに名前をつけることは、親の思いを反映する素晴らしい機会です。漢字を用いた名前は、豊かな意味や美しさを持ち、その文字が持つ力強さは名前に深みを与えます。"漢字を使用することの魅力と、漢字を通じて名前に込めることができる心”に焦点を当ててご紹介します!

姓名判断で良い画数とは?大吉の画数はあるの?【赤ちゃんの名づけ】

姓名判断で良い画数とは?大吉の画数はあるの?【赤ちゃんの名づけ】の画像

姓名判断で良い画数とは?大吉の画数はあるの?【赤ちゃんの名づけ】

姓名判断で名前を考える際、「良い画数とは?」「良い画数の中でも大吉の画数ってあるの?」という質問をよくいただきます。そこで、本記事では、画数にこだわって赤ちゃんの名前を決めるときに知りたい、"良い画数”についてご紹介します!

赤ちゃんの名前|姓名判断のウソ?ホント?皆様の疑問にお答えします!【赤ちゃんの名づけ】

赤ちゃんの名前|姓名判断のウソ?ホント?皆様の疑問にお答えします!【赤ちゃんの名づけ】の画像

赤ちゃんの名前|姓名判断のウソ?ホント?皆様の疑問にお答えします!【赤ちゃんの名づけ】

赤ちゃんの名前を付けるとき、気になるのが画数。画数で名前を付ける方法”姓名判断”に関する疑問にお答えします

[2024年最新]春生まれの赤ちゃんの名前にぴったりな漢字は?意外な漢字も!【赤ちゃんの名づけ】

[2024年最新]春生まれの赤ちゃんの名前にぴったりな漢字は?意外な漢字も!【赤ちゃんの名づけ】の画像

[2024年最新]春生まれの赤ちゃんの名前にぴったりな漢字は?意外な漢字も!【赤ちゃんの名づけ】

春生まれといえば桜や花といった漢字を使ったお名前が思い浮かびますが、それ以外にも春にぴったりな漢字がありますので、名前の専門家がご紹介します。
もっと見る