赤ちゃん命名の名付けポイント
大切な赤ちゃんが生まれて、親からもらう最初のプレゼントが名前です。今回は赤ちゃんの名前を決める時の名付けのポイントをご紹介します。
赤ちゃんの名前をなかなか決められずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
赤ちゃんの名付けのポイント①|読みやすさと書きやすさ
まず一つ目のポイントは、読みやすさと書きやすさです。
名前は、人生で何度も呼ばれ、そしてあらゆる場面で書く機会が多いもの。
名前を見て大体の方が読める漢字であるのと同時に、読み方がわかりやすければ間違って呼ばれることもありませんし、訂正する必要もありません。また覚えてもらいやすくもなります。
変わった読み方でインパクトがあり覚えてもらえることもあるかもしれませんが、初対面の人に会うたびに読み方を教えるなど、面倒なことが多くなってしまうのも確かです。
そして漢字も、複雑な組み合わせであってはお子様が名前を書く際に大変そうに思うこともあるかもしれませんね。しかし、意外にお子様にとっては自分の名前なので、その点はあまり心配はいりません。このようなポイントは気に入ったお名前であれば大丈夫でしょう。
こだわりを持ちつつも “読みやすさ” や “書きやすさ” を考慮して漢字を選んでみましょう。
赤ちゃんの名付けのポイント②|苗字とのバランス
続いて二つ目は、苗字と名前とのバランスです。
意外と見落としがちなこのポイント。
すでにある苗字のことを忘れて、名前ばかりに注目してしまうと、フルネームで読んだり活字として見たときにしっくりこない、なんてこともあります。
しかし、語感を大事にするというよりは、漢字や文字数を考慮して決めるのをおすすめします。
例えば漢字なら、同じ部首ばかりが入っているとバランス的にはあまりよくありません。
また、似たような形の漢字が入っていても、名前全体を見たときに違和感が出てしまう場合もあるでしょう。
文字数のバランスでいえば、例えば苗字が1文字なら名前は2文字か3文字にすると落ち着きます。
赤ちゃんの名付けのポイント③|画数による名付け
最後のポイントは、画数による名付けです。
名付けとなれば一度は耳にする「姓名判断」。名付けの時、ほとんどの人が気にするのが画数ですが、いろいろなやり方があり、どれを信じていいかわからないという人も多いでしょう。
実は画数による名付けは五聖閣で行なっている「熊﨑式姓名学」が基本になっているのです。
「熊﨑式姓名学」については、『熊﨑式姓名学の考え方と名前の画数について』を姓名学コラムでも公開していますのでご覧ください。
******************
赤ちゃんの名付けのポイントをご紹介しました。
しかし、現代では多様性のある名前の付け方が広まり、余計にどのように名付けてあげたらいいのかわからない方も多いでしょう。
ポイントがわかっても、誰かのアドバイスや決定的な決め手が欲しいという方もいらっしゃると思います。
五聖閣では、現代の姓名判断の基本となっている「熊﨑式姓名学®」を元に命名しており、お子さまの個性を伸ばしたり希望を込めた名前を複数ご提案しています。
親御様が取り入れたい漢字などがあれば、できるだけその漢字を入れた名前をご提案させていただきますのでご安心ください。自分たちの想いもしっかりと込められます。